結婚するときには、相手と一生添い遂げようと誓ったものの、何らかの理由で離婚を考えざるを得ないこともあるでしょう。
近年では、「夫婦のうち3組に1組は離婚する」といわれるほど、離婚は物珍しいものではなくなりました。自分の家庭でなくても、友人や近所の人など自分の身の回りの家庭で「離婚」という言葉を耳にした経験は一度はあるでしょう。
もっとも、離婚は、葛藤、喪失感、罪悪感、怒りなど様々な感情が押し寄せる、きわめて精神的負担の多い出来事です。
結婚するよりも離婚する方が何倍ものエネルギーを必要とすると言ってもよいでしょう。
なぜなら、離婚するにあたって、離婚するかしないかだけではなく、夫婦の共有財産をどう分けるか、子供がいる場合は親権をどうするか、親権者にならなかった親と子どもの面会交流をどうするのかなど、様々な問題が発生し、これら複雑に絡み合った問題を一つ一つ解決していかなければなりません。
また、多くの場合、離婚はメリットとデメリットの両方があります。それらを天秤にかけてどちらを優先すべきか考えなくてはならず、不安で押しつぶされそうになることもあるでしょう。
そのため、離婚について考える際は、相手だけでなく、信頼の置ける周りの人間に相談することが大切です。人に相談することで不安や悩みが解消することもあるでしょう。もしかすると、気にとめていたことは些細な問題であるかもしれません。
それでも不安や悩みが残る場合は、当事務所までおたずねください。当事務所は、身近で頼りになる良きパートナーとして、依頼者様の様々なご相談を承ります。
お一人でお悩みにならず、私たちと一緒に解決していきましょう。
-
離婚
結婚するときには、相手と一生添い遂げようと誓ったものの、何らかの理由で離婚を考えざるを得ないこともあるでしょう。 近年では、「夫婦のうち3組に1組は離婚する」といわれるほど、離婚は物珍しいもの...
-
離婚とお金
離婚をするときに起きる大きな問題の1つが、お金についての問題です。離婚後の生活を考えるうえで、お金の問題は避けて通れません。 例えば、これまで収入がなかった専業主婦は、新たな生活のために仕事が...
-
慰謝料(浮気など)
慰謝料とは、相手がした行為によって、精神的・肉体的苦痛を受けた場合に、「感情を慰める」ために支払ってもらえるお金のことで、損害賠償の一種です。 よく誤解されがちですが、離婚の際に必ず支払われる...
-
財産分与
財産分与とは、婚姻生活中に夫婦で協力して築き上げた財産を、離婚の際にそれぞれの貢献度に応じて分配することをいいます(民法768条1項)。分配の対象となるのは、夫婦の共有財産についてです。 結婚...
-
住宅ローン
夫婦が築きあげてきた共有財産には、プラスの財産だけでなく、住宅ローンや借金などのマイナス財産も含まれ、離婚時にはこうしたマイナス財産も分割していくことになります。 しかし、借金は、債権者(貸す...
-
婚姻費用分担請求
婚姻費用とは、挙式をあげる際に要した費用という意味ではなく、結婚生活を維持するために必要なお金のこと、簡単に言えば、家族全員の日常生活を支える衣食住の費用を指します。 民法では、夫婦は婚姻費用...
-
退職金・年金分割
離婚の際に財産をどちらに帰属させるかという問題が生じてきますが、その中の一つに退職金と年金分割の問題があります。 特に、熟年離婚の場合には、退職金や年金分割が今後の生活の糧となることが多いです...
-
離婚と子供
離婚によって夫婦関係は解消されても、子供の親であるという事実に変わりありません。 親には子供を守る義務があり、親の勝手な都合で子供の利益を著しく害することはあってはならないことでしょう。 そ...
-
親権と監護権
親権とは、未成年の子どもを監護、教育、財産管理など、その子どもの親に与えられた身分上および財産上の権利・義務を言います。 親権には以下の2つの要素からなります。 ①財産管理権 財産管理権とは、...
-
子供の養育費
配偶者とのトラブルから離婚という選択をとることもあるでしょう。 もし、その離婚する夫婦の間に未成年の子どもがいる場合、その子どもの親権・監護権を夫か妻のどちらかに決める必要があります。そして、...
-
離婚後の氏と戸籍
夫婦は婚姻のとき、夫または妻の氏のどちらかの氏を称することになります(民法750条)。 婚姻により氏を改めなかった人(結婚後もそのままの姓を名乗っていた人)は、離婚をしてもそのままの氏を名乗る...
-
面会交流権
離婚して、子供と離れて暮らすことになった親にも、子供と会ったり、連絡を取ったりすることが認められています(面会交流)。 子供と会ったり、連絡を取ったりすること以外にも、プレゼントを贈ったり、学...
-
離婚の種類と手続き
離婚の種類は大きく分けて4つあります。離婚の種類と手続きを簡潔にご紹介しましょう。 ①協議離婚 協議離婚の場合、夫婦が話し合って離婚することに合意し、協議離婚届を提出すれば成立します。お互いに...
-
協議離婚
「離婚」と一言で言ってもたくさんのパターンがあります。そのうちの一つが「協議離婚」です。協議離婚とは、夫婦がふたりで話し合って離婚をすることで、お互いが合意納得していれば、そのほかの要件は不要で...
-
調停離婚
いくつかある離婚パターンの中の一つに「調停離婚」といわれるものがあります。調停離婚は夫婦の話し合いがまとまらない場合に、離婚をしたい夫婦のどちらかが、離婚調停の申立てを管轄の家庭裁判所に申し立て...
-
審判離婚
いくつかある離婚パターンの中の一つに「審判離婚」といわれるものがあります。審判離婚とは、離婚調停をしている夫婦が調停でも話がまとまらず、調停が成立する可能性が低い場合に家庭裁判所が調停に代え、審...
-
裁判離婚
いくつかある離婚パターンの中の一つに「裁判離婚」といわれるものがあります。裁判離婚とはその名の通り、離婚調停が成立しなかったけれども離婚をしたい人が、家庭裁判所に離婚訴訟を提起することで、裁判に...
-
離婚裁判にかかる費用
協議や調停では離婚問題が解決しなかった場合、裁判を検討することになります。 そこで心配なのは、裁判にかかる費用がいくらになるかということです。 ■自分で裁判をした場合 弁護士に依頼せずに、自...
豊楽法律事務所が提供する基礎知識
-
刑事事件
刑事事件とは、犯罪行為をしたと疑われる者に対し、国の捜査機関が介入...
-
遺産分割
遺産分割とは、共同相続人の間で相続が生じ、共有となった相続財産につ...
-
企業法務
企業法務とは、「企業の事業活動に関わる法律上の業務」のことです。 ...
-
借金問題
銀行や信用会社、消費者金融、友人や家族などからの借入れがあるときに...
-
公正証書遺言
遺言の方式には、普通の方式としては、自筆証書遺言(民法968条)、...
-
自筆証書遺言
遺言の方式には、普通の方式としては、自筆証書遺言(民法968条)、...
-
借金問題を...
借金問題を弁護士に依頼するメリットとして以下のようなものあります。...
-
企業法務一般
会社法や労働法など、企業活動の上で遵守しなければならない法律は山の...
-
個人再生
■個人再生(民事再生)とは 個人再生とは、現在の借金が返済困難であ...